アクティブエッジとは?
GPSゴルフナビの機能で、どうしても欲しい機能のひとつに『アクティブエッジ』が挙げられます
アクティブエッジというと、ちょっと聞き慣れない言葉ですが、要はプレイヤーの位置に合わせてグリーンエッジやバックまでの距離を計測する機能です。

従来ですと、グリーンのフロントやバックの距離は、それぞれ水色の「F」と「B」の地点までの距離を表示していたのですが、これはフェアウェイから見た場合のグリーンを正面にした距離なんですね。
フェアウェイ正面からアプローチするなら問題ないのですが、画像のようにグリーン右から狙う場合、「グリーンエッジまで何ヤード?」と見ると「F」までの距離が案内されているんですね。
その問題を解決したのがアクティブエッジ機能で、プレイヤーの位置に合わせてグリーンのフロント&バックまでの距離を案内します。
画像でいうと赤の「F'」と「B'」のポイントがグリーンのフロントとバックまでの計測距離となります。
アクティブエッジ搭載モデル
発売日 | Newモデル | アクティブエッジ搭載 |
---|---|---|
2020年 | 8 モデル | 2 モデル |
2021年 | 10 モデル | 6 モデル |
2022年 | 9 モデル | 8 モデル |
上の表は近年のGPSゴルフナビのニューモデルの数(当サイトで紹介)と、そのうちアクティブを搭載しているモデル数です。
2020年には8モデルが登場し、そのうち2モデル(ショットナビ HuG Beyondとショットナビ W1エボルブ)がアクティブエッジ機能を搭載しています。
それが2022年では、9モデルが登場し、そのうち8モデルにアクティブエッジ機能が搭載されるようになりました。
2022年以降の発売モデルでは以下のGPSゴルフナビにアクティブエッジが搭載されています
img | Maker | Model name | Type | release date |
![]() |
MASA(マサ) | ザ・ゴルフウォッチ ジール(ZEAL) | 腕時計型 | 2022年2月 |
![]() |
MASA(マサ) | ザ・ゴルフウォッチ ノルム2 プラス | 腕時計型 | 2022年3月 |
![]() |
Voice Caddie | ボイスキャディ T9 | 腕時計型 | 2022年4月 |
![]() |
テクタイト | ショットナビ エアー Air | 腕時計型 | 2022年5月 |
![]() |
テクタイト | ショットナビ グランツ Granz | スマホタイプ | 2022年8月 |
![]() |
朝日ゴルフ用品 | イーグルビジョン イージープラス4 | シンプル表示 | 2022年8月 |
![]() |
朝日ゴルフ用品 | イーグルビジョン ウォッチ6 | 腕時計型 | 2022年9月 |
![]() |
Bushnell | イオンエリート | 腕時計型 | 2022年10月 |
![]() |
Bushnell | ファントム2 スロープ | シンプル表示 | 2022年10月 |
![]() |
テクタイト | ショットナビ エボルブ プロ | 腕時計型 | 2022年11月 |
![]() |
ゴルフバディ | ゴルフバディ aim W12 | 腕時計型 | 2022年12月 |
![]() |
MASA(マサ) | ザ・ゴルフウォッチ A1-III | 腕時計型 | 2023年1月 |
![]() |
テクタイト | ショットナビ インフィニティ INFINITY | 腕時計型 | 2023年3月 |
![]() |
テクタイト | ショットナビ エボルブ プロ タッチ | 腕時計型 | 2023年6月 |
![]() |
テクタイト | ショットナビ AIR EX | 腕時計型 | 2023年7月 |
メーカーごとの違い
アクティブエッジの画面表示や呼び方にも各メーカーごとに違いがあります。
img | メーカー | モデル名 | 呼び名 | 表示方法 |
---|---|---|---|---|
![]() |
MASA(マサ) | ザ・ゴルフウォッチ ジール(ZEAL) | スマートグリーン | 回転 |
![]() |
MASA(マサ) | ザ・ゴルフウォッチ ノルム2 プラス | スマートグリーン | 回転 |
![]() |
Voice Caddie | ボイスキャディ T9 | アクティブグリーンビュー | 回転 |
![]() |
テクタイト | ショットナビ エアー Air | グリーンビュー | 十字線 |
![]() |
テクタイト | ショットナビ グランツ Granz | グリーンビュー | 十字線 |
![]() |
朝日ゴルフ用品 | イーグルビジョン イージープラス4 | ベタピンナビ | 回転 |
![]() |
朝日ゴルフ用品 | イーグルビジョン ウォッチ6 | ベタピンナビ | 回転 |
![]() |
Bushnell | イオンエリート | アクティブエッジ | ポイント |
![]() |
Bushnell | ファントム2 スロープ | アクティブエッジ | ポイント |
![]() |
テクタイト | ショットナビ エボルブ プロ | グリーンビュー | 十字線 |
![]() |
ゴルフバディ | ゴルフバディ aim W12 | スマートピン | 十字線 |
![]() |
MASA(マサ) | ザ・ゴルフウォッチ A1-III | スマートグリーン | 回転 |
![]() |
テクタイト | ショットナビ インフィニティ INFINITY | グリーンビュー | 十字線 |
![]() |
テクタイト | ショットナビ エボルブ プロ タッチ | Dynamic Green Eye | 回転 |
![]() |
テクタイト | ショットナビ AIR EX | グリーンビュー | 十字線 |
各メーカーの呼び方
- グリーンオンのマサ(MASA)ではスマートグリーン
- ボイスキャディではアクティブグリーンビュー
- ショットナビのテクタイトではグリーンビュー
- イーグルビジョンの朝日ゴルフではベタピンナビ
といった具合です。
表示方法も各メーカーごとに特徴があります。
各モデルの画面動作と表示方法
■グリーンオン
グリーンオンのMASAでは、現在立っている位置に応じて画面が回転し、現在地から見たグリーン周りの形状を表示します。グリーンのセンターに直径20ydと40ydの円を表示しているので、グリーンの大きさを測る目安になります

■ボイスキャディ
ボイスキャディは、T9ではグリーンオン同様に、プレイヤーの位置に合わせてグリーン画面が回転し、常にプレイヤーから見たグリーンが表示されます。更にグリーン傾斜と傾斜の強弱も表示します。

■ショットナビ
テクタイトのショットナビでは、プレイヤーから見たグリーン上にラインを表示。最新のショットナビエボルブプロタッチではボイスキャディ同様にプレイヤーからみたグリーンを表示

■イーグルビジョン
朝日ゴルフのイーグルビジョンではプレイヤーに位置に合わせてグリーンが回転。ピンを中心に上下左右の距離を表示

グリーンが回転する方がいい?
アプローチには欠かせないアクティブエッジですが、表示や動作も各モデル様々です。
個人的にはプレイヤーの位置によってグリーン画面が回転した方がパッと見で使いやすいかなとは思います.

同じ位置からの表示で、右はレーザー距離計のボイスキャディT9と同クラスのGPSナビが搭載されたボイスキャディSL2。左はボイスキャディA2です。どちらも現在位置からのフロントエッジにドットがみられます。
グリーン右からアプローチという場面ですが、SL2の方はパッと見ただけでアプローチのイメージが作れますが、グリーン表示が固定のA2の方は「フロントエッジはココだから・・・」というように、イメージを把握するのにワンクッション入るんですね。ショットナビが採用している十字線なども同じです。
ただ、これも慣れもあると思いますが、矢印やドットに合わせてナビ本体の向きを変えれば気にすることは無いですね。

ボイスキャディT9やザ・ゴルフウォッチA1-Ⅲ、エボルブプロタッチなど、グリーンアンジュレーションまで表示するモデルも出てきました。
GPSゴルフナビも、単にグリーンまでの距離を案内するだけでなく、近年ではグリーン攻略を重視した方向へシフトしてきたかなと感じます。